恵方巻はいつから始まった風習?実は由来はあのコンビニって本当?

あなたは「恵方巻き」の由来を知っていますか?節分に丸かぶりする「恵方巻き」の歴史と以外な名付け親!?

スポンサードリンク

恵方巻きの由来

節分には恵方巻きを食べるという風習が一般的になったのごく最近ですが、今回は歴史的な由来を調べて見ました。

恵方巻きはいつ始まった?

「恵方巻き」という呼び名ではないものの、節分に巻き寿司を食べるという風習はいくつか諸説ありました。

1、江戸時代末期に大阪の船場で、「商売繁盛」や「健康」「家内円満」などを願った風習があったようです。

2、花柳界で巻き寿司と福の神を関連付けた風習があったと記されているものもある様です。

その後大阪を中心に

「節分に恵方を向いて無言で巻き寿司を一本丸かぶりするとその年は幸運に恵まれる」

という風習が広まりました。ただしまだ一部の地域のみの風習だった様です。

「恵方巻」の色々な呼び名

1、「幸運巻き寿司」 大阪鮓商組合後援会

花街での風習としては良いお客さんがつく様にと縁起を担ぎ、丁度新しい新香が浸かるこの時期に、

巻き寿司を作り一本まるごと食べるというものですが、

これに目をつけて寿司の販促に利用したのが大阪鮓商組合後援会でした。昭和7年頃の事だそうです。

2、「丸かぶり寿司」大阪海苔問屋共同組合

切らずに丸ごと一本食べる事で「縁を切らない」という意味があるそうです。

3、「太巻き寿司」

こちらは「福を巻き込む」という意味で「七福神」に因み、7つの具材を巻く様になった様です。

sponsored link

現在の恵方巻きが生まれた経緯

「恵方巻き」もバレンタインデーやホワイトデーと同じ様に食品業界の販売促進のために作られたイベントの様です。

恵方巻きの商売戦略

戦後一度は廃れた恵方巻きの風習がまた復活したのは昭和52年頃からで、これが大阪海苔問屋共同組合による節分の幸運巻き寿司です。

土用の丑の日のうなぎに対抗する販売促進でした。

昭和61年からは関西厚焼工業組合が関西以外のいくつかの地域へまで宣伝範囲を広めていました。

恵方巻きが全国的に広まったのは?

テレビで放送されたり、販促が広がったりする中、

コンビニエンスストアのセブンイレブンが広島で平成元年に「恵方巻」の販売をはじめました。

その時の商品名が「恵方巻」でした。広島のセブンイレブンのオーナーさんが大阪出身の方だったそうで、

縁起のいい風習として「恵方巻」と名付けたそうです。「恵方巻」の名付け親はなんとセブンイレブンだったのですね!

恵方巻きを流行らせたのは誰?

平成10年にセブンイレブンが「恵方巻き」を全国展開し、それが広まり、

他のコンビニエンスストアやデパート、スーパーなども「恵方巻き」を販売する様になったというのが

「恵方巻き」の流行りのルーツの様です。季節の風習、和の行事の一つが実はコンビニにより仕掛けられていたとは意外ですね!

まとめ

「恵方巻はいつから?由来はセブンイレブン?恵方巻きの廃棄問題とは」でまとめました。いかがでしたか?

今ではすっかりおなじみの「恵方巻き」の風習がまさか現代の「セブンイレブン」が仕掛けていたとは驚きですね!

調べて見ると色々社会の移り変わりの中で歴史ってできていくのだなと実感しますね。

読んでくださってありがとうございます。どうぞ素敵な節分をお過ごしください。

スポンサードリンク
この記事を読んだ方はこちらも読まれています。