おせち料理の意味と由来の子供向け説明!食材ごと丁寧に分かり易く!

スポンサードリンク

おせち料理

おせち料理の歴史、由来とは?

元々の発端は平安時代の「宮中行事」でした。これは神様に供え物をして宴を開くというものでした。

健康の祈願や家内安全、子孫繁栄、豊作を願っていたそうです。

江戸時代に入ってからは貴族だけではなく一般市民の間でもこの行事が取り入れられる様になり、

今はそのお料理だけが残り、お正月に「おせち料理」を食べる様になっている様です。

おせち料理 「重箱の意味」

重箱に入れて重ねるのにも意味があり、めでたいことを重ねるという願いが込められている様です。

一の重 お屠蘇の肴

二の重 口取り

三の重 焼き物

与の重 昆布や煮物

昔からの習わしとしてこの様に段によって入れるものは一応決まっている様です。

おせち料理の意味

おせち料理は大きく二つの意味があります。一つは一年の節目に神様に感謝をし、お供え物を捧げて共に頂く季節の行事です。

さらにお正月に家事で忙しいお母さんもゆっくりするために日持ちの良いおかずを沢山用意しておくという考えもあります。

こども向けの分かりやすい説明の仕方は?

簡単な言葉で、おせち料理を説明してあげましょう。

いつも守ってくれている神様に「ありがとう」という気持ちと、「今年もよろしくお願いします」という気持ちを込めて美味しくて綺麗なご馳走を用意して一緒に頂くんだよ。

というのはいかがでしょうか?

それぞれの食材に込められた意味、子供向け説明

子供にもわかる様に簡単な言葉を使って説明していきます。

 数の子

数の子はニシンの卵です。ニシンは子供をたくさん産むので子孫繁栄の願いが込められています。

更にニシンを「二親」と漢字で当て字にして、親も健康で充実した一年になりますようにという願いも。

おせちの数の子、子供への説明

これはニシンというたくさん子供を産むお魚の卵だよ。

ニシンみたいに沢山の赤ちゃんが無事に生まれて、元気で幸せな人が沢山になる様にという意味だよ。

黒豆

「黒」に魔除けの意味があるのと、「まめ」に働く、という意味、丈夫な体、健康を願う意味があります。

おせちの黒豆、子供への説明

昔は黒い色には悪いものを遠くにやる力があると思われていたから、おせち料理に黒い黒豆を用意するんだよ。

それと「まめに働く」という言葉があって、それは「よく働くひと」のこと。「まめと豆」言葉が同じなのと、

本当に黒豆にはとっても栄養があるから、「ずっと元気でよく働ける様に」という願いがあるんだよ。

田作り

「田作り」とも「ごまめ」とも言います。カタクチイワシの子供を煮たもの。ごまめは「五万米」と書きますがこれは当て字。

実は「こまめ」というのが正しい表記で、小さい群れを表す「細群(こまむれ)」が語源です。

ごまめを田んぼにまくと稲がよく実ったことから、五穀豊穣(ごこくほうじょう)の意味があります。

更にごまめの「まめ」は黒豆と同じく「まめに働く」という健康の意味も含んでいます。

おせちの田作り、子供に説明

お野菜とかおこめを作るには栄養のある土がいるのだけど、昔このお魚を畑の土に撒いたら沢山お米ができたの。

だからごまめを用意して神様に今年も沢山食べ物があります様にという願いと、

みんながまめに働けるくらい元気にいるために「ごまめ」っていう言葉になったんだよ。

たたきごぼう

ごぼうは地面深くに根をしっかり張るので、土台にしっかりと根を張り、安泰、安定した暮らしを願う意味があります。

おせちのたたきごぼう、子供に説明

ごぼうは細く長く地面の中に深くしっかり伸びていく野菜なんだよ。

そんな風に家族やお仕事がグラグラしないでしっかりみんなが安心して暮らせます様に、という意味があるんだよ。

紅白かまぼこ

かまぼこの半円の形が日の出の形に似ているので「新しい門出」を願う意味があります。

色は紅白の紅は「魔除け」白は「清浄」を表しています。

おせちのかまぼこ、子供に説明

1日が始まる時朝お日様が出てくるよね。かまぼこの形はお日様が地平線から「今日は」と顔を出すときの形と似てるから、

新しい一年が「今日は、よろしくね!」とスタートするのをお祝いする意味があるんだよ。

かまぼこの二つの色は、昔赤い色は悪いものを遠くにやる色だと思われていて、

白い色は色んなものを新しく綺麗にしてくれる色だと思われているから2色あるんだよ。

伊達巻

くるくる巻きの形が昔の書物の形に似ていることから「学問」が連想され、知識が身につきます様にという願いがあります。

おせちの伊達巻、子供への説明

伊達巻はくるくる巻きになっているでしょう?昔は本は今みたいにページをめくって読むのじゃなくて

賢い人が長い長い紙に筆で書いて、それをぐるぐると巻いてあったんだよ。それを横に広げながら読んでいたんだよ。

そんな風に手作りで作っていたし、沢山なかったから、今みたいに、誰でも当たり前にお勉強することはできなかったんだよ。

昔の本の形と似ているから沢山勉強して賢くなります様にという願いが込められているんだよ。

本当は今○○が勉強できるのってとってもありがたいことなんだよ。いっぱいお勉強して賢くなろうね。

栗きんとん

漢字では「栗金団」と書きます。金団とはみてイメージ通り、「金の塊」という意味で

沢山お金がたまりますようにという意味が込められています。

sponsored link

おせちの栗きんとん、子供への説明

お金と同じくらい価値があるのが「金」で、「金」も沢山あると色んなものが買えてお金みたいなものなんだよ。

栗きんとんはその「金の塊」っていう意味の名前で、色も黄色い金の色だから、お金が沢山集まってきて、

お金持ちになれます様にっていう意味があるんだよ。

なま酢

紅白の色で細いなま酢は水引きを表していて、平和を願った縁起ものだと言われています。

おせちのなま酢、子供への説明

昔は和紙を細くして水のりで固めて紙の紐を作って、それをお手紙や髪を結ぶ飾りに使っていたんだけど、

これは贈り物とか綺麗にするときに使うその赤と白の紐に似てるから、

そんな人の優しい気持ちや綺麗な気持ち、平和を願うという意味があるんだよ。

たい

お正月に限らずめでたい席には定番の縁起の良い料理です。

「めでたい」という言葉と同じだからおせちにも含まれています。

おせちのタイ、子供への説明

「おめでたい」という言葉の「タイ」と同じ言葉の名前のお魚だから、

おめでたいときにこのお魚を用意するとさらにみんなの気持ちが盛り上がるんだよ。

お正月も新しい年が始まるおめでたいときだから縁起のいい「タイ」を用意するんだよ。

えび

エビの背中が曲がっている形から腰が曲がるまで元気に生きられる様にと、長寿を、

さらに赤い色が魔除けの色という意味もあります。

おせちのエビ、子供への説明

長生きしてるおじいさんやおばあさんてこんな風に背中が曲がっているよね。

だから自分も背骨が曲がるほど長生きできます様にっていう意味があるんだよ。

あと、エビの赤い色も悪いものを遠くにやる意味があるんだよ。

ぶりの照り焼き

ぶりは「出世魚」と言って、成長(大きさ)の度合いで呼び名が変わります。

立身、出世を願う意味が込められています。

おせちのぶり、子供への説明

このお魚は、大きさで名前が変わるお魚なんだよ。

「ハマチ」とか「メジロ」とかこの「ブリ」とか全部同じこのお魚の名前なんだけど、大きさが違うんだよ。

同じ人がお仕事を頑張って、ただの「社員」から「○○課長」「○○部長」ってだんだん偉くなると名前が変わるのと似ているの。

だから、お仕事を頑張って、今よりもっと役に立つ偉い人になれる様にっていう意味があるんだよ。

昆布巻き

「こぶ」が「喜ぶ」「ヨロコブ」と語呂が同じことからおめでたい席には定番のお料理です。

おせちの昆布巻き、子供への説明

「ヨロコブ」っていう嬉しい言葉に、同じ「コブ」っていう名前の食べ物だから、お正月にも昆布巻きを用意するんだよ。

「名前」や「言葉」が同じものを揃えると、もっとそれが強くなる様な気がするから大事にしているんだね。楽しいね。

煮しめ

色々な野菜を一緒に鍋で煮込むことから、家族がみんな仲良く暮らせる様にという意味が込められています。

おせちの煮しめ、子供への説明

一つのお鍋の中に違うお野菜を一緒に入れてグツグツ煮て美味しいお料理ができるんだよ。

だから、違う一人一人でも一緒に仲良く家族が暮らせます様にっていう意味があるんだよ。お友達もそうだね。

里芋

里芋はゴロゴロ沢山できることから、子宝に恵まれます様にという意味が込められています。

おせちの里芋 子供への説明

里芋が畑で出来るとき土の中に沢山出来るんだよ。だから、人間も沢山子供が産まれます様にって昔の人が願ったんだよ。

くわい

くわいはとても大きな芽を出すことから出世を願う意味が込められています。

おせちのくわい 子供への説明

くわいというこのお野菜はとっても大きな芽を出すんだよ。

だから、私たちも頑張ったら、大きく結果が出ます様に、沢山強くなれます様に、っていう意味があるんだよ。

たけのこ

たけのこは成長が早くまっすぐ力強く伸びることから、子供の成長、出世、家族の家運を上昇させる、などの願いが込められています。

おせちのたけのこ、子供への説明

たけのこは、他の木と違ってすごく伸びるのが早くて曲げてもしなるからボキッて折れなくて強いんだよ。

だからそんな風に子供もまっすぐ強く大きくなります様にっていう意味と、

大人もお仕事がどんどんうまくいきます様にっていう意味もあるよ。あとは天に向かってどんどん伸びていくから、

そんな風に家族の運もよくなって幸せがいっぱい来ます様にっていう意味もあるよ。

まとめ

「おせち料理を子供に説明してあげよう!それぞれの食材の意味や由来も!」

ということでまとめてみましたがいかがだったでしょうか。簡単な言葉を使って、ただ説明するのだけじゃなく、

ちょっと子供心にも、「おせち料理ってなんか素敵だな」て気持ちがわく様に、あとは身近に感じられる様に工夫しました。

もしよかったら参考にして下さいね。是非、美味しいおせち料理と、素敵な一年のスタートをお過ごし下さいね。

スポンサードリンク
この記事を読んだ方はこちらも読まれています。