ご清栄、ご盛栄?お喜び、お慶び?ビジネス文書の正しい言葉の使い方

ビジネスのやりとりにおいてよく見る冒頭の言葉には色々ありますが、正しく使い分けていますか?

それぞれに適した意味があるので知らずに適当に選んで使っていると失礼にあたる場合も。

今回はよく使う言葉の意味と使い方をしっかりとご紹介します。

スポンサードリンク

「ご清栄とご盛栄」どう違うの?

どちらも「ごせいえい」と読むので入力した時に違和感もなくパソコンの変換任せでそのまま使っていませんか?

ビジネス文書 「ご清栄」

1、「ご清栄」の意味

清く栄えると書いて、相手の健康や繁栄を祝う

個人あて、会社あて、両方に使える言葉

2、ご清栄の使い方

ポイントとして、相手が繁盛していない可能性もあるので、よく知らない場合はビジネスだけの意味の言葉よりも、

健康と繁栄の両方を祝うこの「ご清栄」を使うと無難かと思います。

例文 

「貴社におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。」

「○○様におかれましては、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。」

ビジネス文書「ご盛栄」

1、「ご盛栄」の意味

最初のご清栄が健康や一般的な繁栄を祝うのに対して、こちらは商売の繁盛を祝う意味になります。

2、「ご盛栄」の使い方

時下、益々ご盛栄のこととお慶び申し上げます

という文章としては同じですが、説明した通り商売に使うので

商売をされている相手、会社や個人向けに使います。

但し、職種によって(葬儀屋や病院)など、繁盛を祝うと少し不謹慎な感じがする場合もありますよね。

そんな時は一般的な「ご清栄」の方を選ぶといいと思います。

ビジネス文書「時下」って何?

ビジネス文の冒頭によく見る「時下」とはどういう意味なのでしょうか?

文章の初めには季語を使った挨拶文が入ります。「立春の候」「残暑の候」などですね。

「時下」というのは季節関係なく年中この季語と同じ様に使える便利な言葉で、意味は「今、最近」を意味します。

「ご清祥、ご健勝、ご隆昌」それぞれの使い方は?

ビジネス文書「ご清祥」

1、「ご清祥」意味

相手が健康で幸せに暮らしている事を喜ぶ時に使います。

2、「ご清祥」使い方

ご清祥は個人に対して使う言葉で企業には使いません。

ビジネス文書「ご健勝」

1、 ご健勝の意味

sponsored link

ご健勝(ごけんしょう)の意味は健やかで優れている事を祝うというものです。

2、 「ご健勝」の使い方

ビジネス文書の挨拶文や締めの結びに使います。例文としては、

「暖の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶びいたします。」

「それでは皆様のご健勝をお祈りいたします。」など。

ビジネス文書「ご隆昌」

1、「ご隆昌」(ごりゅうしょう)意味

勢いがさかんで益々栄える、活発であるという意味です。

2、「ご隆昌」の使い方

「貴社益々ご隆昌のこととお慶び申し上げます。」

「貴社益々ご隆昌の段、何よりでございます。」

ポイントとしてはご隆昌は冒頭でのみ使用します。そして個人あてには使用しません。

その他の言葉の意味

「ご発展」物事が今よりも更によくなっていく

「ご多幸」とても幸せである

「ご繁栄」豊かに栄える

「お喜び」と「お慶び」どちらが正しい?

常用漢字としては「お喜び」で、「お慶び」は慶事の時に使う漢字です。

「お慶び」の意味と使い方

「お慶び」は婚式や昇進、設立、など、多くの人が同時に喜ばしい状況を祝う時に使います。

「お喜び」の意味と使い方

「お喜び」は特別な機会ではなくもっと日常的な当たり前な喜びに対して使う言葉になります。

迷ったら「お喜び」を使おう

状況に応じて使い分ける方法は上でご紹介しましたが、もしかしたらどちらにしたら相応しいかわかりにくい場合もあるかもしれません。

そんな時は「お慶び」と書いて言葉に敏感な方が受け取った方に「おおげさだな」と思われるより、

控えめに「お喜び」を使っておく方が無難です。

冒頭文や締めの言葉での注意点

それぞれの言葉の使い方はここまでご紹介しましたが、ひとつ例外になるケースがあります。

それは相手が「喪中」だった時。

「喪中」の時期は「慶」などおめでたい言葉は控え、「平素は格別なご高配を賜り誠にありがとうございます。」

という様な日頃の感謝を伝える言葉を使う様にしましょう。

まとめ

「ご清栄、ご盛栄?お喜び お慶び?ビジネス文書の正しい言葉の選び方」というタイトルで纏めました。いかがでしたか?

どれも似た様な言葉だとおもっていませんでしたか?意外と種類が多いし、それぞれに適した意味がありましたね。

地味なところですが、こういう些細な所が抑えられている事は以外にポイントが高いものです。

本当に出来る上司や、取引先など、見る人は見ていますので是非参考にして下さいね。

これからはビジネス文書での言葉をばっちりと使い分けて影で一目置かれる人になっちゃいましょう!

スポンサードリンク
この記事を読んだ方はこちらも読まれています。