喪中はがきの返事ってどうするの?ケース毎の方法と文例やマナー。

皆さんは喪中ハガキを受け取った事はありますか?返事はどうすればいいか、マナーなど知っていますか?

故人に面識があった場合などこちらも悲しみでショックを受けますよね。

喪中ハガキを出したご本人は深い悲しみの中におられる事でしょう。

そんな喪中ハガキを受け取ったら、「年賀状」は出してはいけないという事はご存知の方が多いでしょう。

ですが、いざとなると、そもそも喪中ハガキには返事をするものなのか、どんな返事方法があるのか?

など意外とわからないことが多いものです。

今回は喪中ハガキを受け取った側の返事の仕方やケースごとの文例などまとめてご紹介します。

スポンサードリンク

喪中はがきに返信はするもの?

喪中はがきに返信は絶対にするものなのでしょうか?一般的には何もしないことが多いですが、これはケースによります。

1、喪中はがきを受け取ったタイミング

喪中はがき自体は一般的に十一月半ばから十二月中旬出すもの。

なので時期は限られています。その間で受け取った時に自分が年賀状を出してしまったか否かで対応が変わると言えます。

大まかに言えば年賀状を出してしまった後だったら、喪中見舞いをお詫びとお悔やみを書いてすぐに出します。

年賀状をまだ出していないときは、何もしないか、新年に「年始状」か松の内が明けてから「寒中見舞い」を出しましょう。

2、相手との関係性や年始のスケジュール。

ビジネス上のお付き合いの相手、又は上司、目上の方には喪中ハガキに対して何らかの返事をした方がいいでしょう。

相手の方と「喪中ハガキを受け取ってから年明けまで」に仕事場などで実際に顔を合わせ

口頭でお悔やみを言うタイミングがあった場合は、「喪中見舞い」ではなく「年始状」か、「寒中見舞い」を送りましょう。

3、故人が亡くなった事を喪中はがきで初めて知った時。

喪中はがきは年賀欠礼の挨拶状ですが、それにより初めて故人が亡くなった事を知った場合には、

「知らなくてごめんなさい」と「お悔やみ」を申し上げるために「喪中見舞い」を出す方が丁寧です。

喪中はがきの返事、それぞれの書き方と例文

「喪中見舞い」

使用するはがきはごく普通の一般のはがきを使用します。

こちらの嬉しい事やめでたい事の報告はしません。「重ね重ね」などの言葉は避けます。

喪中見舞い例文1 (年賀状を出してしまった後)

この度は年賀欠礼のご挨拶を頂きありがとうございます。
●●様のご逝去と承り、驚いております。
遅ればせながら謹んで●●様のご冥福をお祈りいたしますと共にお悔やみ申し上げます。
実は先日新年のご挨拶を投函致しました。この様な時に年賀状が届いて悲しみが増す様なことにならないかと誠に申し訳なく思っております。どうぞお許し下さい。
寒さ厳しい折、どうぞお風邪など召されません様ご自愛下さい。

喪中見舞い例文2 (年賀状は出していない場合)

年賀欠礼のご挨拶をいただき、大変驚いております。
存じ上げず失礼いたしました事をお許し下さい。
遅ればせながら謹んでお悔やみを申し上げますと共に
●●様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
さぞお力落としのこととお察しいたしますが、
どうぞお体を大切に新しい年を迎えられますよう
心からお祈り申し上げます。

年始状を出す

使用するはがき 普通の一般ハガキ(年賀はがきはNG!)

注意ポイント 

sponsored link

「年始状」は年賀はがきではなく一般はがきを使うので年賀状受付期間に一緒に出すとそのまま年末に相手に届いてしまいます。

郵便局で確認するなどして年明けのお正月に届く様に自分で調整して出す必要があります。

「おめでとう」「謹賀新年」「賀正」「寿」「祝」など祝う言葉は使いません。

代わりに「迎春」「初春」「新春」「新年のご挨拶」「年頭のご挨拶」などが使えます。

年始状例文

謹んで、年頭のご挨拶を申し上げます。
お静かに新年をお迎えのことと存じます。
昨年は大変お世話になり、深く感謝いたします。
新しい年が皆様にとって明るい一年になる事を
心よりお祈りいたします。

寒中見舞いを出す

使用するハガキ 普通はがき
        (パステル調などの冬のモチーフがオススメ)

寒中見舞いの注意ポイント

寒中見舞いは松の内が明けてから(関東1月7日以降、関西1月15日以降)節分2月3日までの期間で出します。

「喪中見舞い」か「年始状」のいずれかを出した相手には出しません。

寒中見舞い例文1 ご逝去を知っていた場合

寒中お見舞い申し上げます。

呉服喪中でいらっしゃるため
新年のご挨拶は遠慮させて頂きましたが
いかがお過ごしでしょうか。

ご家族の方は寂しい日々をお過ごしだと御察し致します。
寒さが厳しくなりますが、
どうかお風邪など召されません様ご自愛下さいませ。

寒中見舞い例文2 初めてご逝去を知った場合

寒中お見舞い申し上げます。

この度はご服喪中でいらっしゃるため
新年のご挨拶は遠慮させて頂きました。

●●様のご逝去を知り驚きました。遅ればせながら心よりお悔やみ申し上げますと共に、謹んでご冥福をお祈りいたします。

まだ悲しみは癒えぬと御察し致します。

寒い時期ですので、お体を大切に、どうぞお気持ちを強く持ってご自愛専一にお過ごし下さい。

喪中の方への配慮のポイント

相手の方に負担をかけない気配り。

もし大切な方のご逝去がつい最近だった場合。

お葬式の準備や手続き関係での疲れに当然悲しみとショックで相手の方は文字どおり心身共に消耗されています。

その場合はこちらの礼儀を強引に通す代わりに、相手の立場に立って見ることも大切です。

「喪中見舞い」や「年始状」を出すことで、相手はあなたになんらかの返事をしなくてはなりません。

ですがそれすらも気が重い時期であれば、あえてそっとしておくのも優しさです。

まとめ

今回は「喪中はがきの返事ってどうするの?ケースごとの対処と文例やマナー。」というタイトルで纏めてきました。

突然の知らせにいざとなると、どう返事するものなのか、具体的には知らなかったりするものです。

大切な人を失った時というのは人間とてもショックでデリケートな時期です。なのにやることも多い。

そんな時に相手の負担にならない様に、スマートに正しく対応できることは大切ですよね。

この記事が少しでも役立てば嬉しいです。

喪中ハガキを出す方法についてはコチラをどうぞ!
喪中ハガキはいつ出すの?最適な時期と出す相手の範囲やマナーは?

スポンサードリンク
この記事を読んだ方はこちらも読まれています。