入院のお見舞い金、会社や親など金額の相場って一般的にどんな感じなのでしょうか。いざという時意外とわからないものです。
望まなくとも、残念ながら誰でも時として突然事故や怪我に見舞われることはありますよね。
今回は入院のお見舞い、相手との関係によってのお見舞金の相場から、お見舞いに伺うタイミングや渡し方、
お見舞いで押さえておくべきマナーまでまとめてご紹介します。
入院のお見舞金の相場はどれくらい?
1、身内や親族の場合のお見舞金の相場は?
身内や親族 5000円から10000円
2、友人の場合のお見舞金、金額の相場は?
友人や知人、隣人 3000円から5000円
3、取引先が入院した場合のお見舞い金額の相場は?
取引先が入院の場合は必ず上司に確認を。
取引先の方が入院された場合、それがあなたの担当者であったとしても、勝手にお見舞いに行ってはいけません。
あくまで会社と会社との付き合いである事を踏まえて、どう対応するかは上司に指示を仰ぎましょう。
取引先のお見舞い金額の相場
取引先のお見舞金相場 3000円 から 5000円
4、会社の上司が入院した場合は?
実は失礼?目上の方に対してのお見舞金。
実は目上の方にお金を渡す事は失礼にあたります。ただ、とはいうものの、入院時には色々と物入りです。
お金がやはり1番便利で役立つのも事実です。なので一般的にそれでもお見舞金を渡す方が多いです。
その時にセットで必ず忘れてはいけないのが添える一言。手紙でも口頭でもいいのですが、
「何がいいか迷ったので、お見舞い品の代わりとして」
と、断れば問題ありません。
上司へのお見舞い、金額の相場
上司へのお見舞金 相場 3000円 から 10000円
5、会社の部下が入院、お見舞金の相場は?
部下へのお見舞金相場 3000円 から 5000円
6、会社の同僚が入院した時のお見舞い金相場は?
同僚へのお見舞いの金額相場 3000円から5000円
7、みんなで合同でお見舞金を包む時は?
会社で入院見舞いをする場合は、部署ごとに、など、規則や慣例がある事が多いです。まずは上司に確認しましょう。
みんなで包む時の一人当たりの相場は?
一人当たり 3000円 から 5000円
参加者はどうやって記す?
のし袋に3人も4人も名前を書く必要はありません。のし袋には「○○一同」という様にまとめて書きましょう。
ただ、全員が参加している訳ではない場合はやはりそれでは不公平がありますよね。
そんな時には別の紙に参加者全員の名前を書いて、のし袋にお金と一緒に入れておきましょう。
こうする事で後にお礼をする時にも相手が誰にお礼をすれば良いかが一目でわかります。
名前はシンプルに「あいうえお順」で書くといいと思います。
お見舞金、これはNG!
1、忌数の金額
お見舞いの時に包んでは行けない縁起の悪い金額があります。「4」「6」「9」といった数字はそれぞれ「死」「無」「苦」
と連想され縁起が悪いので包んではいけません。
2、新札
気持ち的にお見舞いに包むお金も失礼がない様に「綺麗なお札」「新札」を入れたくなりませんか?
でも、お見舞いの時は、「この事態に備えて待っていた」という風に解釈できてしまうのでかえって失礼に当たってしまいます。
あまりにもボロボロの汚いお札も勿論NGなので、新札をわざと一度折り曲げてまた伸ばしたもをのし袋に入れる手もあります。
お見舞金を入れるのし袋はどれを使う?
1 お見舞金の「のし袋」はこれ!
入院という不幸ごとではありますが、不祝儀袋を使うのは間違いです!正解は紅白ののし袋で水引きが「結び切り」のものです。
水引には「蝶結び」もありますが、これは絶対にダメです。水引きにはそれぞれ意味があります。
「結び切り」一度きりのもの。
「蝶結び」 何度も繰り返すもの。
つまり「蝶結び」ののし袋で入院見舞いを渡すとお見舞いしながら「何度も入院を繰り返して下さい」と言ってる様なもの。
これでは「こいつ実はサイコパスか?!」と相手を震え上がらせてしまいかねませんので気をつけましょう。
2、入院見舞いの「のし袋」の書き方は?
「お見舞い」又は「御見舞」と正面の上に書き、その下にフルネームで自分の名前を書き込みます。
なるべく二重になっているもので、内袋には金額も旧漢字で「参阡圓」「壱萬圓」という風に記入するといいでしょう。
お見舞いは品物か現金かどっちがいいの?
1、現金か、品物か。
これはどちらでもOKです。相手のことをよく知っていて、好きな漫画であるとか、いつも読んでいる雑誌とか、
相手の需要が分かっているならお見舞金の相場に見合った金額でお見舞い品を用意されるといいでしょう。
例えば可能なら「今週末にお見舞いに行こうと思うけど何か欲しいものある?」と、本人に聞いてもいいですね。
お見舞い品を用意する前に病院では禁止されているお見舞い品などもあります。
なので念のために事前に病院に確認を取るとより確実ですね。
一般的なマナーとしては場所を取らない、そして手間をかけないものがいいですね。
2、食べ物のお見舞い品の注意点。
お見舞金を食べ物にする場合は条件があります。調べる必要があるのが、そもそも本人が今食べられる状態かどうかですね。
病院では治療のために栄養バランスや消化などを考えて食事が用意されています。治療の妨げにならない様に注意が必要です。
どうしてもという場合は確認した上で、賞味期限が長いお菓子など、治療に悪影響がない範囲でかつ、
後からでも食べられるものを贈るといいでしょう。
3、花の時の注意点
綺麗なお花が殺風景な病院の部屋にあると少しは気分も晴れるかもしれませんね。
でもそんなお花を贈る時には気をつけなければいけないことが沢山あります。
鉢植えはNG
「根がついている」「根付く」「寝付く」と連想されるためNGです。お見舞いの時には鉢植えは絶対に避けましょう。
香りが強いものはNG
バラやゆりなどの香りの強い花は控えましょう。本人が好きでも、同室の中には苦手な方もいるかもしれませんし、
体調が思わしくない時は誰でも普段よりも色々な刺激に過敏になるものです。
そんな時に香りが原因で頭痛になったりしては大変ですので避けましょう。
場所を取るもの、手間がかかるものはNG
あまり大きな花束も病室で場所を取るので避けます。水を頻繁に変えないといけない様な手間のかかるものもいけません。
色が暗いもの、赤いものはNG
色の暗い花や真っ赤な色の花も(血を連想させるため)避けます。
途中経過で印象が良くないものも避ける
花が首ごとぼとりと落ちる椿やすぐに花びらが散って枯れる様なものも縁起が悪いので避けましょう。
お見舞いのマナー
1、お見合いにいつ伺うのか?
入院の知らせを受けたら心配でなるべく早く顔を見たいものですが、すぐに伺ってはいけません。
入院の初めは色々な検査や治療があるのでバタバタとしているものです。
かと言っていつまでも待っていたら知らない間に退院しているなんてこともあり得ます。
いつ頃見舞いに行けば迷惑にならないか、先に状況を問い合わせてから伺う日を決めましょう。
2、お見舞いの面会時間に心配り
仲がいい相手だともしかしたらついおしゃべりして長居しそうになるかもしれません。
ですが相手は入院して治療している最中、という事は当然体調が悪いのです。
無理をさせない様に15分から長くても30分も経ったら気遣ってさっとお暇する様にしましょう。
3、お見舞いの言葉、上手な選び方
お見舞いの時のかける言葉、手紙でも口頭でも同じですが、相応しくない内容の質問や避けたい単語はあります。
避ける言葉
「死」「消える」「衰える」「枯れる」「終わる」「長い」「続く」「苦しむ」「重ねて」「たびたび」
等は使わない様に気をつけましょう。
避けるべき質問
「どんな病状ですか?」
「いつ頃退院ですか?」
「お仕事は大丈夫ですか?」
こう言った必要以上に病状に首をつっこむ様な内容や相手が気にする様な内容の質問は避けましょう。
避けるコメント
見た目の感想などは避けましょう。
目的別 例文集
初めにかける言葉
「お身体の具合はいかがですか?」
「経過はいかがですか?」
「この度は○○で怪我をされたとの事で、大変なご災難でしたね。」
「この度は思いがけない事故で、本当に大変でしたね。」
回復を願う言葉
「どうぞゆっくり静養なさって、早く元気になって下さいね。」
「早くご回復下さい。みんな○○さんの復帰を持ってますから、、。」
「ここしばらくは静養に励まれて、一日も早い全快をお祈りしております。」
帰る時の言葉
「ご無理をされてはお体に触りますので、このあたりで失礼いたします。」
「次がありますので、そろそろ失礼させていただきます。」
4、お見舞金はいつ渡すのがベスト?
顔を見てお見舞いの言葉をかけた後すぐのタイミングで渡すのがスマートです。
短い面会時間ですので、先に忘れない様に大切なものを渡しておきましょう。
5、お見舞金は金額が多ければ多いほど親切?
相手のことを思って、多めに金額を包んであげたいかもしれませんが、これは実はありがた迷惑になりかねません。
一般的にお見舞い金を受け取った場合、頂いた金額の3分の1から半分の金額でお礼をします。
つまり後でお返しをする相手に負担にならない程度、気を使わせない程度の金額に配慮しましょう。
もしくは気の置けない間柄でしたら事前にお例は要らないと、「快気祝いは要らないから」と伝えると言う手もありですね。
まとめ
入院のお見舞金の相場やお見舞いの言葉や書き方、マナーまでまとめて見ました。
こういうデリケートな時に相手を気遣うマナーや言葉選びは今後の人間関係のためにも
しっかりと間違いのない様に行える様に社会人としてマスターしておきたいものですね。
誰かが入院した時に誤解を招いたりせず、双方気持ちよく対応できるためのマナー、少しでもお役に立てたら嬉しいです。